【ペルシャ絨毯の歴史】


諸説ありますが、遊牧生活において羊毛の敷物が作られたことから始まったとされています。羊毛をフェルトに加工して寝具や敷物とし、平織りのキリムと呼ばれる敷物になりました。敷物によって生活環境の保温性能が上がることは遊牧生活に適しており、やがて遊牧生活の必需品として使われるようになりました。


こうして絨毯は西アジア地域において日差しを遮ったり、夜間の寒さを和らげるものとして広く利用されるようになりました。


<最古のペルシャ絨毯>


2500年以上前の埋葬品がパジリク古墳という遺跡で1949年に見つかりました。このように古くから生産されていたことが分かります。


− 7世紀頃:ペルシャ絨毯の広まり −

ペルシャ絨毯が大きく発展したのは西アジアでイスラム教が広まった7世紀以降とされています。イスラム教では偶像崇拝が禁止されていたため、絵画や彫刻が発展しにくい状況でした。その代わりに、絨毯や陶器などの工芸での芸術性が大きく発展しました。


− 16〜18世紀頃:ペルシャ絨毯の隆盛期 −


ペルシャの統一王朝サファビー朝ペルシャの時代(1501~1736)の時代に、栄華が極められました。王様がペルシャ絨毯を愛して使ったことにより、手厚く保護されていました。絨毯の絵柄は素朴なものが以前は主でしたが、豪華な絵柄も多くなってきました。織りや染色も飛躍的に技術革新が行われました。この王朝の後、アフガンの支配下にペルシャが入ることになり、停滞期に入りました。


− 19世紀 −

19世紀後半には、途絶えた生鮮が再開される機運が起こりました。

ヨーロッパ市場向けにタブリーズなどの商人がペルシャ絨毯を輸出したことによって活性化されていきました。


− 現代 −

1979年にイスラム革命により王制が終わり、革命後はペルシャ絨毯の輸出が規制されましたが、1984年には外貨獲得を目的として再び輸出されるようになりました。

その後はイランにとって重要な輸出品目としてペルシャ絨毯が扱われるようになりました。


<日本でのペルシャ絨毯の歴史>


とても歴史は古く、安土桃山時代にシルクロードと中国を経由して日本に入ったようです。

豪商たちは舶来品として求めました。豊臣秀吉も魅了されて陣羽織としてペルシャ絨毯を身にまとったようです。

京都の祇園祭では山鉾に絨毯が飾られた物もあります。それは17世紀頃に伝えられたものです。


【ペルシャ絨毯の産地】


◎クム

聖地の一つとして有名な地です。高級ペルシャ絨毯の代名詞で、メダリオンデザインが綿密な織りが特徴です。

色彩が鮮やかで、毛足が短く詰まっていて、軽めで移動しやすいです。

日本人好みのデザインが多いため、クム産の絨毯の人気があります。


◎タブリーズ

経済、商業の中心地であったのがタブリーズです。上質でウールやシルク・ウール素材を使った頑丈で耐久性が高い絨毯の産地です。

デザインが特徴的なのはマヒ柄、フラワー柄、女神。ほかには花瓶、花かご、馬などの動物など。


◎イスファハン

タブリーズと並んで高級ペルシャ絨毯の産地です。シルクの地糸にウールで密に織られていて、草木染めの青や赤などが主な色です。

伝統的な柄が特徴的で、曲線が多用されています。イラン中部の標高が高い(1600m) 地域です。


◎ナイン

イスファハンの当方の地がナインです。古典的なデザインが中心で、高い品質のウール素材で密な絨毯の産地です。

ベージュやブルーが基調で気品高く、落ち着いた色が多く生産されているのが特徴です。


◎カシャーン

シルクの生産地であるカシャーン(カシャン)は、きめ細やかで繊細な絨毯であり、上質なウールを使用していることから高品質な絨毯が多いとされています。

伝統的な赤色が多く、豪華な印象です。

絨毯の産地では有名なため、人気もあります。

【有名工房】

エスハギ工房

ケルマンアンティーク

ジェッディ工房

ジャムシーディ工房

マスミ工房
アリナサブ工房